TOP > ICタグの運用 > システム概要
ICタグは物流業界や小売業界等、
幅広いビジネスシーンで活躍しています。
RFIDとはRadio Frequency Identificationの略で、
アンテナから出した電波でタグ情報を読み書きする技術です。
RFIDには交通系ICで使われているHF帯と、UHF帯の2種類があり、
弊社ではUHF帯の電波を使ったRFIDを取り扱っています。
以前までの商品管理では、目視確認やバーコードが多く活用されてきました。
しかし、確認ミスやバーコードの読み取りエラーなどそれぞれの会社で作業効率に課題が生じており、
今ではRFIDで読み取る「ICタグ」が広く普及し始めています。
多くの商品を同時に数えることや距離が離れている場合や視認ができない状況でも読み取れるのが大きな特徴です。
RFIDは在庫管理や入退出管理など、考え方次第でさまざまなものに活用できる可能性があります。
Features 1
汚れに強い
バーコードやQRコードで発生する機械の識別印字部分の管理番号確認ができない、読み取れないといった事象が、RFIDでは発生しません。
タグの表面の汚れだけではなく、テープが張り付いている場合でもICタグなら通常通り読み取ることができます。
Features 2
複数のタグを同時に読み取る
バーコードやQRコードの場合、バーコードリーダーを一つ一つタグに近づける必要がありましたが、
非接触での読み取りが可能なICタグなら、大量のタグをまとめてスキャンすることが可能です。
作業スタッフが1名の場合でも、大量の商品の読み取り作業を短時間で終えることができそれまで数日がかりだった棚卸し作業も、
数時間で終わらせることも可能です。
業務の時間短縮により会社自体の作業効率の向上につながります。
Features 3
ICタグの読み取り範囲
ICタグは、バーコードやQRコードよりも読み取り範囲が広いのが特長です。
そのため、最大約9mまで比較的長い距離でデータの読み取りが可能です。
バーコードのように手元まで接近して読み取る必要がないため、手の届かないところにある商品の確認も容易になります。
例えば段ボールや袋に入っている目に見えない場所にあるICタグでも読み取ることができます。