TOP > ICタグの運用 > 画面概要
ICタグ(UHF型RFID)での運用フローを説明しましたので、レンタル百貨ではどのように画面で表示されるか説明いたします。
出庫準備
拡大表示
受注された明細より、出庫指示書を出力します。
受注された明細より、出庫指示書を出力します。
閉じる
出庫準備
(読み取り準備)
拡大表示
出庫指示書のQRコードを読み取り、顧客情報や商品情報をハンディ側にセットします。
出庫指示書のQRコードを読み取り、顧客情報や商品情報をハンディ側にセットします。
閉じる
出庫準備
(読み取り開始)
拡大表示
読み取りができると画面明細が黄色に変わります。
表示された商品を1明細ずつ指定してICタグの読取りを行い、全て読取りを行うまで繰り返します。
読み取りができると画面明細が黄色に変わります。
表示された商品を1明細ずつ指定してICタグの読取りを行い、全て読取りを行うまで繰り返します。
閉じる
出庫準備
(読み取り終了→送信)
拡大表示
確認ボタンを押すと送信画面に変更されます。
データを送信することでサーバーにデータ転送が行えます。
確認ボタンを押すと送信画面に変更されます。
データを送信することでサーバーにデータ転送が行えます。
閉じる
出庫準備
(管理No.~出庫明細読み込み)
拡大表示
1.HT取込を行うことで、受注伝票に管理番号の取り込みが完了します。
2.ハンディーより転送された出庫準備データにより、管理Noを受注データに反映します。
3.出庫指示書に印字されたQRコードを読み取ることでハンディターミナルに伝票内容を取り込みます。
1.HT取込を行うことで、受注伝票に管理番号の取り込みが完了します。
2.ハンディーより転送された出庫準備データにより、管理Noを受注データに反映します。
3.出庫指示書に印字されたQRコードを読み取ることでハンディターミナルに伝票内容を取り込みます。
閉じる
出庫確認
(確認~送信)
拡大表示
1.現物のICタグを読み取り、伝票内容との差がないことをチェックします。
※指示書に記載されている機械と別のものを読み込むと、エラーを表示します。確認をすることにより誤出庫を防ぎます。
2.出庫確認の為にICタグのスキャンを完了したら、データ送信を行います。
1.現物のICタグを読み取り、伝票内容との差がないことをチェックします。
※指示書に記載されている機械と別のものを読み込むと、エラーを表示します。確認をすることにより誤出庫を防ぎます。
2.出庫確認の為にICタグのスキャンを完了したら、データ送信を行います。
閉じる
入庫確認
(読み込み~送信)
拡大表示
1.入庫時にICタグをスキャンし、入庫された機番を全て読み込みます。(出庫得意先/現場等で分ける必要はありません)
2.入庫時にICタグをスキャンしたデータを、サーバーに送信します。
3.ハンディーより転送された入庫準備データにより、入庫入力に連携されます。
1.入庫時にICタグをスキャンし、入庫された機番を全て読み込みます。(出庫得意先/現場等で分ける必要はありません)
2.入庫時にICタグをスキャンしたデータを、サーバーに送信します。
3.ハンディーより転送された入庫準備データにより、入庫入力に連携されます。
閉じる
入庫点検
拡大表示
1.入庫点検した機械をハンディーで読み込み、機械の状態のチェックとメーターの登録を行います。
2.登録した機械の状態データをサーバーに送信します。
3.ハンディーからのデータを基に、状態表示を行います。最終的な判断、補足を行い情報の確定を行います。
1.入庫点検した機械をハンディーで読み込み、機械の状態のチェックとメーターの登録を行います。
2.登録した機械の状態データをサーバーに送信します。
3.ハンディーからのデータを基に、状態表示を行います。最終的な判断、補足を行い情報の確定を行います。
閉じる
棚卸処理
拡大表示
1.サーバーより、帳簿在庫データをハンディーに読み込みを行います。
2.現物在庫をハンディーで読み取りを行います。読み取り件数が画面に表示されます。
3.棚卸結果を差異表に出力します。
1.サーバーより、帳簿在庫データをハンディーに読み込みを行います。
2.現物在庫をハンディーで読み取りを行います。読み取り件数が画面に表示されます。
3.棚卸結果を差異表に出力します。
閉じる